【成年後見・相続専門】
ご相談は何度でも無料
お気軽にお問合せください
044-201-8723
当社が生前のうちに葬儀社の選定をしておく事を
おすすめしているのは、同じ場所・同じ人数・同じ形式の葬儀を執り行っても依頼する葬儀社によって
「葬儀費用にかなりの差」がでるからです。
納得のいく葬儀や故人としっかりお別れをするためにも事前の準備が必要です。
葬儀社さんの「みなさんこれが普通ですよ」という定番のセールストークに流されないように
してください。
【葬儀社の種類】
一言で葬儀社といっても、不動産業界で言う賃貸・売買・管理といったように
それぞれの葬儀社さんがどこから仕事をとってくるかで種別が変わってきます。
このページでは、「葬儀費用の平均と見積書」「人の死~葬儀までの流れ」「優良葬儀社の判断基準」に分けてご説明させていただきますので、参考にしてください。
※すべての葬儀社が上記のいずれかに必ず分類されるわけではありません。
【葬儀費用の平均】
全国平均・・・約230万円
関東平均(東京、神奈川、埼玉)・・・約250万円
【葬儀費用の項目】
葬儀費用・・・祭壇、棺、人件費等
葬儀実費・・・斎場使用料、火葬料、飲食費、返礼品等
その他・・・お布施、心付け等
一般的に葬儀費用とは、上記3項目(葬儀費用・葬儀実費・その他)の合計額になります。
もちろん合計金額のばらつきは、葬斎場の大きさ(式場費)や弔問人数によっても変動はしますが着目していきたいのは「祭壇・棺等を含んだ葬儀社へ支払う葬儀費用」の内訳です。
右上の棺の画像を御覧ください。
驚くべきことに、同じ棺でも
A社 30万円
B社 20万円
C社 10万円
といったように、葬儀社によって請求金額が自由に設定できます。
これは、祭壇や人件費にも同じことが言えます。
また、葬儀社からの見積書内の「祭壇の飾り」「装飾費用」「○○一式」という名目で
○万円の差の積み重ねが50万~100万円といった大きな差額になります。
事前(生前のうち)に、複数の葬儀社の見積りを取得して比較することです。
「葬儀の内容や打ち合わせをしないと出せない」という葬儀社は要注意です。
また、安かろう悪かろうの葬儀にならないように祭壇や棺の写真(パンフレット)も
合わせて確認が必要です。
実際に、死亡してからあわてて複数業者への見積りをはじめると、遺体維持の為のドライアイスや納棺までの日時、火葬場の確保等と「見積りを待っている時間の経過」がタイムロス
になります。
誰しもが
「大切な家族にはできるだけ長生きしてほしい」
という想いから、死後の具体的なことを考えるのは
敬遠しがちです。
しかし、何の準備もせずにご臨終を迎えることは
遺族が思っている以上に慌ただしくなります。
ひとつの例として病院でお亡くなりになった場合の流れや注意点を挙げていきます。
「損をしていることに気付いていない」
これは葬儀社選びも同様です。
関東平均(東京、神奈川、埼玉)・・・約250万円
同じ内容でも葬儀社が変われば、上記の平均が約150万円になっても不思議ではありません。
ご臨終~葬儀~遺品整理等~相続
の流れは誰もが必ず必要であり、葬儀が終わって、ほっと一息もつかの間です。
一連の流れを滞り無く円滑に進めるためには葬儀社選びから
成功していただきたいと思っております。
そのためにも、生前のうちにお願いをする葬儀社の選定やプレニード(生前契約)を
おすすめします。
優良葬儀社を見極めるポイント
お気軽にお問合せください